2017年04月

新しいパソコンを購入しましたし、あまり我慢せず欲しい物は買いたいと思っているので、当面は家計の資金繰りに追われる事になろうかと思います。
なので、既存の物で個人で売れるものはAmazonのマーケットプレイスで、輸送が大変なものはオフハウスで売却を進め、資産を圧縮しつつ、さらなる支出の削減により生活コストを下げて、筋肉質な家計を目指していきます。
仮に月千円配当収入を得るのには単純計算で(税金考慮せず)配当利回り1.2%の株式を100万円保有しなければなりませんが、月千円の節約ができれば同じ効果が得られますからね。

(画像はCATです)
入社以来、ずっとニチユのフォークリフトをあてがわれてきましたが、今月よりトヨタフォークリフトに変わりました。
感覚がまるで違いますね。特にハンドルの遊びが大きいのでケツが振れすぎてしまいます。早速ぶつけそうになりました。安定感はありますが、動き出しはニチユのほうがレスポンスはいいですね…
親会社のエリート新人が見学に来ててこれなんですか?とパシャパシャスマホで撮ってて、ああ、一般の人からするとそうなるんだ…と思ってしまいました。それが当たり前の生活ですからね。
学歴だけみると自分とあんまり変わらないと思うと悲しいですが、自分に出来ることをやっていくしかありませんね…

干物妹!うまるちゃんアニメ2期決定おめでとうございます!!
たまたまニコ生の特番を見ていたら突然の発表でびっくりしました。うまるちゃんも好きですが、きりえちゃんにまた会えるのが嬉しすぎです。
うまるちゃんの声優さんのニコ生は初めて見たのですが、よくありがちなビジネスライクな感じではなく、作品への愛が伝わってきて、このメンバーで本当に良かったなと思います。
とにかくとても嬉しいです!NEWGAME!の2期も今年はありますし、動画工房の丁寧な作品が今年は夏→秋と見られるのでこれで少なくとも7月以降は生きる希望が湧いてきます。ガルパンも12月にありますからね。
投資のことばっかりでは人生なんの面白みもありませんから、たとえほんの少しずつでも楽しみを見出していきたいです。買ったら一旦忘れる、そのぐらいが自分には丁度いいのかもしれません。

言わずと知れたことですが、改めて自分なりに簡単にまとめてみます。くりっく株365をきっかけに気になったので。
ダウ平均は有名ですね。これは大型株の30銘柄で構成される株価平均型株価指数ですね。一般論としては値嵩株の影響が受けやすいとされます。
現在の構成銘柄はこんな感じです。
S&P500は大型株500銘柄で算出される時価総額加重平均型株価指数ですね。こっちは時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすいとされます。
とまあ教科書的なことはここまでなのですが、本題はここからです。
両方の指数がどのようなセクターで構成されているかが個人的に気になったので、調べてみました。
ダウはダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価というその名の通りindustrialsに(あとfinancialも )比重を置いている一方で、utilities とReal Estate からは採用してません。その一方でS&P500はTechnology とConsumer Staples の比率は高くなっていますね。
ざっくりですが、オールドエコノミーの集合体がダウ平均、ハイテクや公益を含め各セクターから幅広くカバーというのがS&P500といえますね。
そもそも各銘柄のセクターの括りがどのようになされているかというのはともかく、ここからあえて意味を見出すとすれば、分散投資という観点からは銘柄数も多く、公益や生活必需品の比率も高くてなおかつハイテクも取り込めるS&P500の方が安定感があるという考えは出来るかもしれませんね。反対に、昨今の如く、金融やオールドエコノミーが上がる時は当然ですがダウに軍配が上がりますね。
個人的には、ダウ構成銘柄はグローバル企業が多くて売上高海外比率が高そうなイメージがあるので、ドル安がプラスに働きそうな気もしなくもないのですが…高配当株が多いので、ETFの分配金を多く貰うならダウの方がいいでしょうね。DIAなら毎月分配ですし。
で、結論として結局のところどっちがいいのかって?

「期間の取り方でどっちもどっちだからわかんないや♪」
30銘柄だからと言って脆弱とも言えないですし、500銘柄でもむしろ足を引っ張るセクターがあるかもしれないし、(今だとヘルスケアとエネルギーですね)いずれにせよ、両インデックスにおいて、金融や製造業等シクリカルなセクターに比べると、生活必需品セクターや公益セクターの比率は決して高くはないからこそ、ボラティリティが比較的低い(と思われる)低ベータ銘柄を個別で買って多少なりとも安定感のあるポートフォリオを組んでいくことに意味があるのではないのかなと思う訳ですが、AMZN全力買いした自分が言っても説得力が無いですね…
でも個人的には他の小売業のシェアを食い潰してでも成長可能だと(買った当時は)思ってたのでディフェンシブ属性があるのではないのかと思ったんですけどね。Googleなどの他のネット企業とは違い、実際に物流の設備を自前で持っている、これは他社には容易に真似できませんからね。
また最後で本題とずれてしまった…すみません。
Amazonでお買い物
Twitter
ブログ村
よく読まれる過去記事
最新記事(画像付)
おすすめの本
アーカイブ
~ブログタイトルの由来~
このブログのタイトルは、この言葉から着想しました。
“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”
― Warren Buffett
“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”
― Warren Buffett
記事検索