米国株を始めてからは、
配当狙いの大型株
(KO/PG/JNJ/WFC/XOM)
→お手軽分散投資としてのS&P500(VOO)
→小型株効果狙いの市場全体型ETF(VTI)
→セクター戦略(VDC/VHT/IBB)

というように並行しつつ意識が移り変わって来たのですが、色々試行錯誤を繰り返しながらも、最終的には小型中型の低ベータ株式をホールドしていく低ボラティリティ戦略が一番自分にとって合っているし、上手くいきそうなのではと考えている次第です。


個人的になかなか難しい部分もありますが、低ボラティリティ戦略の理論的な部分に関しては以下の資料等が参考になるのかなと思います。




無料で興味深いレポートが読めるのですからいい時代ですね。また、個人的にはダウのような単純平均はともかくとしても、時価総額系のインデックスに対して優位を保つ為には、購入した/する予定の株式の時価総額を意識したほうが良いのかもしれないなと思います。どうしても時価総額系のインデックスは大型株に引っ張られてしまうことから、敢えて小型中型株を個別で所有することにはそれなりに意味があるのではないかと考えます。



結果的には、やはり生活必需品セクターへの投資がメインになると思いますが、最近好調な公益セクター等も気になるところですね。もちろん、それ以外のセクターでも検討してみたいところですし、多少はAMZNのような銘柄に夢を乗せるというのも悪くないと思います。


自分の性格的にもそうなんですが、市況が好調な時にかっ飛ばしていくよりも、市況が悪化した時に頑強鉄壁堅実なポートフォリオで防護壁を築いておいて守れればそれでいいと考えております。被弾したくないので。


市場という戦場において弱小零細投資家が生き残っていくにはとにかく守りを固めておくのが第一優先だと私は考えております。変に攻め込んで致命傷を負ったら個人はそれまでですからね。




ソロスのこの言葉はいつも頭の中にありますね。


でもまあ毎月分配型投信、FXのスワップポイント、日本株のテクニカル/ファンダメンタル分析、インデックスの積立等色々と経てきましたが、米国株式を用いた低ボラティリティ戦略、これが自分なりの一つの答えとして収斂していくのかなと思います。




やっと見つけたよ、私の投資道!