きーぜるの雪だるまころころ。

AMZNとともに生きる

人事異動



人事異動が発表されましたが、私は今のところを継続ということに結局相成りました。


悲しいですが、ほんの少しだけでも好条件を引き出せたのでまあ仕方ないですね…


自分のところ以上に他部門も苦しくなっているのでまあよしとするしかありませんが、まさに囚人のジレンマを感じます。

しんどい

  


もうどうしようもないっすね

殿、利息でござる!を観ました




この作品は予告を観て個人的に気になっていたので、観てきました。なかなか楽しめました。


当時の利息は1割ぐらいだったそうですが、今は低金利どころかマイナス金利ですからもう訳わかりませんね…

マルチの勧誘を受けた話



ツイッターでマルチの勧誘のマニュアルみたいなものが流れてきたので、書いてみようかと思います。


この前いきなり中学の同級生から連絡があり、なんか会って話そうみたいな感じだったので、待ち合わせてみると、日用品のカタログのようなものを見せられて勧めはじめました。


生活必需品セクターの知識は人並み以上にはあるつもりなので、消費者としてはPGやUL等の製品で十分間に合ってるよと答えたら、販売にも携われるからどうのこうのとかよくわからないことをぐだぐだ言われたので、おおじゃあAMZNとかCOSTの株を買えばいいじゃんかと言ったらもういいよと何も言われませんでした。もう2度と会う事はないでしょう。まったく!



いくらコミュ障とはいえ、これでも米株投資家の端くれですからね!ナニワ金融道にありましたが、マルチは人間関係の現金化とはよくいったものです。




まあ普通に考えて本当に絶対儲かる話なんて他人に話しませんよね…






似ていると言われたことがあります



サッカーは詳しくありませんが、職場で角度によってはメッシに似ていると言われました。画像検索をしてみたのですが、口まわりの感じとかがなんとなく似ているような気もしなくもないのですが、やっぱり似てないですね…

組織の掟を読みました




社内の中で苦しんでいる今の状況において、ドンピシャな本だったので、読みました。


佐藤優氏の既刊で述べられていた内容も含まれておりましたが、改めて組織の中で生き延びるという術を認識し直すことが出来ました。


第2章の組織の従属術は実践的なもので、非常に役に立つと思いました。正面衝突は極力避けるべきですね。上手く立ち回りたいものです。



また、この新書のなかで興味深かったのは、第3章の組織の分析術で紹介されている、「スパイ適性テスト」でした。


私は無害な弱者でしたww普通より下www


まあ仕方ありません。弱いなりに戦略を練っていくしかありませんね。

進め!東大ブラック企業探偵団を読みました




この本はネットで紹介されていて興味がわいたので読んでみました。なかなか読み応えのある本でした。


個人的には財務とか会計の知識が株関連の知識しか無いので、参考になりました。作者はメガバンクを良く思ってないのかなw


まあ財務が優良だからといって必ずしも良い会社だとは決して思いませんけどね…


うちの会社なんかその典型例ですから。



痩せねば



そのままタイトル通りです。自動倉庫を扱っていた時は身体を動かしていたので60後半を維持できていましたが、今のポジションに移ってストレス食いのせいもあり、70を越えてしまっております。筋肉も落ちてしまいました。


本当にまずいです。調べてみると、今住んでいる自治体のトレーニングルームが2時間400円で利用できるようなので、身体を動かしたいと思います。

ズートピアを観てきました



ツイッターで好評なツイートが流れてくるので、今日はズートピアを観てきました。


最初はこの世界観に違和感を感じてしまいましたが、これは良い映画でした!さすがディズニーですね!


ブログには書きませんでしたが、少し前にアーロと少年を観に行きました。ただ、こちらはなんか切なくて辛く感じてしまいました。個人的にはズートピアのほうが好きですね。


子供向けと思われるかもしれないですが、是非とも新社会人こそ見て欲しい映画ですね。働いたことのある人なら少なからず思うところがあるのではないかなと思います。


ずーっと休みの日に仕事の事を考えて鬱々としていても精神的におかしくなるだけなので、節約云々以前にもっと意識的に外へ出ようと思います。

2016年4月末の資産額

2016年4月末の資産額です。続きを読む

孤独感



会社で寂しいでしょと言われてまったくその通りだと思いました。


今のポジションは孤独感が凄いっすよと答えました。来期はなんとか変えて欲しいです。

Twitter or Blog?

(livedoorブログはラインさんの妹さんといったところでしょうか…)


ツキギさんのツイッターさん漫画はこちらからどうぞ!




今回はツイッターとブログについて書いてみます。私はツイッターとブログをやっております。個人的にはツイッターの方が気軽に使えますので楽しいし便利だと思っていますが、流れてしまうので、明確に何かを言いたい時にブログを書くといった感じですね。


例えるとすると、学校の教室で近くの席の人と話すのがツイッター、教壇上で何かを語るのがブログみたいな感覚ですね。ツイッターだったらお気軽リツイートしてああだのこうだのと言えるので、ネタに困りませんが、ブログは自分から話題を作っていかなければという負担感というか孤独感みたいなのはありますね。



日本人のTwitter好きは異常とのことですが、表語文字との相性はバツグンなのかもしれませんね。それに加えなかなか感情を表には出せない悪習がありますし、なにより匿名でできますからね。



よく対比されますが、Facebookは2度とやる気になりませんし、株式を買う事もないでしょうね。あのノリは気持ち悪すぎて嫌悪感しか湧きませんでした。
残念ながら株価や業績を見る限り、Facebookに軍配が上がってしまってますが…あ、フェースブックさんは好きですよ。


ただ、これだけ便利なツールが使えなくなってしまうのは不便なので、Twitter社にはうまく収益をあげてサービスを継続して欲しいですね。アフラックのように日本で大半の収益を上げる銘柄になるのかななんて思ってみたり…

新人研修がおわった



タイトルどおりです。でも教わる側ではありません。教える側です。新人3人(何故か同い年)の研修が終わりました。この年で新人として入社?(あっ察し)ですよ。


今回から全営業所に回らせるというのは社長の意向らしいのですが、自分が新人の時には相当酷い目に遭わされてますので、同い年に対してわざわざお膳立てして懇切丁寧にというのは、この上なく非常に不快でした。


自分の時は本当に酷かったですよ。ろくに教えもされず、ほったらかされたあげく分からないのに怒られて蹴られてましたから。昼休みにフォークリフトの陰で泣いてました。


同い年が苦手なのはやはり学校が大嫌いだったというのが大きいんでしょうね。トラウマだらけです。女性の新人は比較的有能だったので割と普通に話せたのですが、男2人は無理でした。手に負えません。現場回すので日々限界なのに知ったような口で数字的なことなんか聞いてくんじゃねーよ馬鹿!!その癖なんか言ってもレスポンスは物凄く悪いし憎しみしか湧きませんでした。もう必要に迫られない限り自分から話すことは絶対ないでしょう。



結局のところ、配属でもないのに教えることになり、人手不足の現場に負担ばかりかかって何の意味があったのかさっぱりわかりません。まあまともな人間は皆無の会社ですから致し方ありませんね。
どうせ新人と関わりたくないものだから全部押し付けられたのです。



結局色々と調整に時間をとられ各方面に負担をかけることになってしまい、またキレられるという有様です。また一生もののトラウマがいくつも出来ました。最低最悪の2週間でした。腹が立ってイライラが押さえきれず、新人連中の机は近くでしたが、一切目を合わせませんでしたし、仕事以外のことは一切話しませんでした。


人がイライラしてるのに、そういう時に限ってわざわざ新人にこいつ同い年だよーとか声掛けてくる馬鹿が何人かいるんですよね。もう爆発寸前でした。だからなんだってんだよ!!こっちは4年も耐えてんだよ!!


私は会社の先輩ではございますが、同い年ですから仲良くしてくださいねとでも言うとでも思ってんのか?いい加減にしろよ!!



研修終わってお疲れと課長に言われましたが2度とやりたくねえと言い返しました。これでイキイキと教えてたとか言われるんだから本当に報われません。



そうですいつだって貧乏くじを引いてきました。これからも貧乏くじを引き続けるのでしょうね。一体いつまで苦しまなければならないんでしょうか…

2016年4月の給料




続きを読む

なぜ株を買うのか



まあ時折色々と考えるのですが、コミュ障すぎて自分ではビジネスを起こせないから、他人のやってる素晴らしい(と思われる)ビジネスを買うしか選択肢がない、これがまずは一番の理由ですね。


にしても日々の仕事が辛すぎる…それでこの給料とか…ああもう…


とてもつらい2




とにもかくにもまずは今週を乗り切らないと…

ストレスまみれです。

ああムカつくことばかり…

ていうかなんで何かを修復すると何かが壊れるのか…いい加減にしてくれもう…

自分の心が壊れちまうよ

とてもつらい



色々とつらいことばかりです。今週は特につらいことが続きそうです。なんとか耐え忍ばないと…

低金利下の資産運用



金利が下がり続けていますね。ご覧のように個人向け国債も最低金利に張り付いてますね。驚きです。


以前よりも国債の旨味が本当になくなってしまったこの状況下において、流動性を鑑みると、わざわざ国債を買わなくても普通預金やMRFでも十分な感じもしますね。


さすがにここまで金利が下がってしまうと、JNJ•PG等のいわゆる鉄板銘柄を株式というよりは擬似債券的に保有して配当を貰うほうが良いのかもなんて思ってしまいますね。


それでも、株式は債券とは違いますから、本当にボラティリティを犠牲にする価値があるのかどうかが微妙なところかなと思います。なので今は低ボラティリティ戦略や少数分散ポートフォリオ等に関する色々なレポートや論文をネットで調べて読んでます。


ただ、個人的にはフルインベストメントする勇気はないですね。むしろ私は個人投資家の強みというのはフルインベストメントしなくても良いところにあると考えています。


一般論として市場平均に勝つのは難しいとされていますが、下落相場においては投資しないだけで市場平均に勝てるのですから。長期では株式有利というのはシーゲル派の観点からはなんとなく頭では分かりますが、結局短期で被弾してしまえば、その分だけリターンが阻害されてしまうのは言うまでもありませんね。これこそが多くの投資家が株式市場からの退場を余儀なくされてしまう一番の理由なのではないかなと思うのです。


なので暴落という局面に備えて現金なり債券なりをそれなりに備えておくことは特に個人投資家が生き残っていくためには大事なことだと思います。そういう時期を乗り越えた先にこそ素晴らしいリターンが得られるのではないかなと。


以上、適当な思考実験でした。


米国株買った時の初期のポートフォリオ

Googleドキュメントに初期の米国株のポートフォリオが残っていたのをたまたま発見したので載せたいと思います。

image


まだ米国会社四季報とかは発刊されてませんでしたし、みんな知ってる銘柄ばかりですね。この頃保有していた個別株はどれももう持ってませんが…利益が出ている状態で逃げ切れたのは良かったなと思います。税金こそ支払うことになりましたが、含み損抱えるより余程マシですから。


この頃に比べれば投資スタイルの方向性は安定してきた気がします。大型株はもうそんなに個別株として保有しなくてもいいやって感じです。

仕事がつらい



いやーキツイっす(素)

どうにかならんのか…
ブログ村
おすすめの本
ギャラリー
  • 2025/03/24
  • 2025/03/23
  • 2025/03/22
  • 2025/03/21
  • 2025/03/20
  • 2025/03/19
  • 2025/03/18
  • 2025/03/17
  • 2025/03/16
アーカイブ
~ブログタイトルの由来~
このブログのタイトルは、この言葉から着想しました。

“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”

― Warren Buffett
記事検索
メッセージ

名前
本文