きーぜるの雪だるまころころ。

AMZNとともに生きる

米国株買った時の初期のポートフォリオ

Googleドキュメントに初期の米国株のポートフォリオが残っていたのをたまたま発見したので載せたいと思います。

image


まだ米国会社四季報とかは発刊されてませんでしたし、みんな知ってる銘柄ばかりですね。この頃保有していた個別株はどれももう持ってませんが…利益が出ている状態で逃げ切れたのは良かったなと思います。税金こそ支払うことになりましたが、含み損抱えるより余程マシですから。


この頃に比べれば投資スタイルの方向性は安定してきた気がします。大型株はもうそんなに個別株として保有しなくてもいいやって感じです。

仕事がつらい



いやーキツイっす(素)

どうにかならんのか…

精神不安定



詳細を書くと負の感情が増幅するので省きますが、相変わらず辛い状況が続いています。もう診断を受ければ心の病なのかもしれませんが、だからと言って仕事の状況が改善する訳ではありませんし…


ストレスマッハのせいか背中と胸がとても痛くて土日はずっとえび反りで寝て終わってしまいました。今週から通常業務に加え新人研修の担当なのですが、新人が同い年なので嫌でたまりません。学校時代がトラウマだらけの自分にとって同い年の相手は苦痛以外の何物でもありません。いっそのこと年上が良かったくらいです。とにもかくにも今期は死んだつもりで突っ走るしか選択肢がないのです。(5月決算なのであと少し)


なんとかこの状況を改善する為の工作を数少ないつてを頼りに継続しておりますが、来期はどうなるのか全くわかりません。


まあ今の自分に出来ることはとにかく耐え忍ぶだけです…


なんでこんな人生になっちまったかなあ…

忍城に行ってみたよ

仕事が辛くて辛くてとにもかくにも憂鬱なので、天気も良かったので埼玉県行田市の忍城に行ってきました。

撮ってきた画像を載せます。


忍城といえばのぼうの城の舞台ですね。映画は見たことありませんが、原作の本は読みました。博物館にも行ってきました。


撮ってきた画像だけ見ると、閑散とした感じもしますが、実際は地元の人となんかのコスプレの人達で混んでいて、あまり桜は撮れませんでした。


川越ほどではないのかもしれませんが、少なくとも私の住んでいるろくでもない市とは違い、行田は街並みに趣きがあって良いなと思いました。

2016年3月末の資産額

どうせたいして変わらないのに円グラフ作るのが面倒なので・・・
 続きを読む

ストレスまみれ



今年になってから部署内で担当が変わったのですが、辛くて辛くてたまりません。不眠再発中で鬱状態の為に思考能力が大幅に低下しております。辞めたくてたまりません。

とにかく早急に抜け出せるように最善の策を考えたい思います。

今まで入った会社の入社の経緯



なんか寝れないのでブログの記事を書いてみます。

今年はうちの会社も珍しく新人が入ってくるということで、今まで自分が受けた会社の入社の経緯を書いてみます。


新卒の時に入った会社は営業職でした。当時は第二氷河期でしたから採用枠は1人だけでした。最後の面接では2人だけでしたから、相当厳しかったですね。多くは語りませんが、ええいわゆる一部上場の財務良好な大手の優良企業ですよ。2ヶ月で辞めてしまいましたけどね。悔しいですが、まあ今後も潰れないでしょうね。散々痛めつけられたので私は個人的に残りの人生徹底的に不買しますけどね。


そのあと入ったのは某大手商社の系列子会社です。ここも上場企業でした。この会社にはハローワーク経由で製造職として入社しました。後から聞くと20人から10人に絞ったとのことでしたね。ブラックだったので半年で辞めました。課長があの商社は血も涙もないと言ってたのが印象的でした。部長以上は全員親会社の天下りでしたね。酷いところでした。


でもってその後に入ったのが今の会社(倉庫業)ですね。今の会社はネットの求人広告をみて応募しました。後から聞くと、ネットのエントリー時点で300人、そこから総務が80人に絞り、書類選考で20人に絞り、一次面接で10人に絞り、役員面接で3人という結果(自分を含む)でした。親会社はみんな知ってるあの会社なのでその意味では人気があったのかもしれません。我ながらよくぞこんな倍率で入れたものだと思います。給料はブログに毎月書いている通りですが…


元々コネで人を入れてなあなあでやって来た物流子会社なので、コネ採用をやめた初めての代だそうです。まあ大学名で採ってくれたのでしょう。プロパーに自分より上の経歴の人は皆無ですからね。発達障害みたいな傾向のある自分にとって今更学歴なんて全くなんとも思っていませんが…


先の事は分からぬこのご時世に、一応とはいえ正社員でずっとやってこられたのは幸いです。


自分の時はとにかく厳しかったのですが、今の就職活動ってどんな感じなんでしょうね…散々な目に遭ってきましたからもし仮に面接官になることがあったら凄く嫌な面接をしてしまいそうな自分が悲しいですね…


2016年3月の給料

44

(3月4月のカレンダーのイラストすごくいいです!みんなかわいい!)
続きを読む

個別保有銘柄の位置付けを考えてみた



最近仕事の精神的負担が大きくて、ブログのことを考える余裕さえありませんが、保有銘柄も増えてきたことですし、自分の考えを整理するために書きます。


今現在の保有銘柄数は11銘柄です。

日用品枠
CHD

食品枠
HRL
MKC

たばこ枠
RAI

アルコール枠
STZ

アパレル枠
NKE

レストラン枠
SBUX

小売枠
AMZN

公益枠
AWK

クレジット関連枠
V
EFX


ざっくり適当に分けてみましたがまあこんなところです。セクター的には圧倒的に生活必需品だらけですね。


とりあえず気になった銘柄は買っていくスタイルです。逆にポートフォリオに入れたくないセクター•銘柄はなるべく排除していく方針です。通信も石油も銀行も素材もなしの生活必需品セクターまみれのポートフォリオでどこまで戦えるものなのか、今後もご覧になって頂ければと思います。



「人間は失敗する生き物だからね、大切なのはそこから何かを学ぶってことさ。」ポロロロン♪

リテラシーは大事



私は郵便局に毎日社用車で行くのですが、今日はゆうちょ銀行の窓口で高齢男性と窓口担当者が揉めていました。詳しくはわかりませんが、購入した投資信託で損を被ったようで、説明したしてないで押し問答を繰り広げていましたね。



かく言う自分も誰かが教えてくれたわけでもありませんし、一般的の人々の金融リテラシーはあまり高くないどころか低いというのが実態だと思います。



やはり変な金融機関から自分を守る為にも金融リテラシーは大事ですね…

映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」を見ました



ガルパン劇場版を観に行ったときに、始まる前のCMでこの映画の紹介をしていて、興味があったので観に行きました。



観た感想として個人的には、バフェットがウォール街から距離を置いている理由がなんとなくわかったような気がしますね。別にこの映画を観たからといって何がどうという訳ではありませんが、今後の自分自身が投資をしていくにあたっての思考実験の材料にはなると思いました。

2016年2月末のポートフォリオ

20160303
続きを読む

2016年2月の給料

53
続きを読む

ゼロの使い魔一挙放送を観ました



土日はニコニコでゼロの使い魔の一挙放送がやってたので観ました。ゼロの使い魔はたまたまテレビアニメ2期がやってたのを観てどハマりしたのがきっかけですね。3期まではリアルタイムで観ていたのですが、4期は間が空いてしまいまだ観たことがありませんでした。



この作品はアニメをきっかけとして、初めてラノベを買った作品なので感慨深いものがあります。既刊は外伝を含めて全巻買いました。原作はとても読みやすいのが良いですね。



以前に観ていた作品を改めて観てみるとうーんなんだかなあという違和感を感じることもありますが、この作品はやっぱりいま見ても色褪せない面白さがありますね。



ゼロの使い魔には色々な女の子が出てきますが、個人的にはタバサが一番好きですね。孤独に耐えながら一生懸命頑張っている姿に心を打たれますね。外伝を読んでいるのでそのせいもあるのかもしれませんが…うまく言語化できないのですが、どこか儚げな感じだったり闇を抱えている感じに自分自身を投影させてしまうのかもしれないですね。



もうすぐ原作の謎の部分が解き明かされると思い、新刊を楽しみにしていたのですが、ヤマグチノボル先生が亡くなったとニュースを読んだ時は本当に悲しかったです。今更ではありますが、こんな素敵な作品をありがとうございました。



この度発売になった21巻も、気分が落ち着いたら是非読みたいと思います!









ポケモン20周年おめでとうございます



ポケモンが20周年だそうですね。貧乏家庭でゲームの類はほとんど買ってもらったことはありませんでしたが、ゲームボーイポケットとゲームボーイカラーは買ってもらったのでポケモンだけはやってましたね。私が買ってもらったのは初代の青と金銀の銀です。初代から20年経つと思うと非常に感慨深いものがあります。



ルビーサファイア以降はもうわかりませんが、初代と金銀なら今でもどのポケモンをみても名前言える自信があります。最初に選んだポケモンはゼニガメ、チコリータですね。個人的にパーティはみず、でんき、ひこう、かくとう、じめん、こおりタイプを好んでパーティに入れていた記憶がありますね。


一番楽しかったのは銀をやってる時だったような気がしますね。なんであんなに夢中になれたのかわかりませんが…たまご孵すために歩き回ったのはしんどかったですが…


語り始めるとキリがないのでまあ今回もこのくらいにしておきますね。














保有銘柄の利用頻度を考えてみた



(保有銘柄のロゴマークの画像を保存して眺めるのが結構好きだったりしますw)



まあ下らない言葉遊びみたいな記事です。



やっぱり一番利用しているのはAmazonですね。本当に便利だと思います。SBUXは一度だけ行ったことがありますね。NIKEは残念ながらまったく買ったことがありません。HRLのスパムは貰ったことがあるので食べたことがあるのですが、火を通さないでそのまま食べるものだと思ってたので、そのまま食べてしまいとても美味しくなかった記憶がありますね。Vを保有している癖にクレジットカードのブランドは実はMAなんです、すみません。



以前保有していた銘柄だとKOは何度も色々買ったことがありますね。バフェットお気に入りのチェリーコークはあんまり美味しいとは思いませんでしたが…
XOMのガソリンスタンドは何度か行ったことがあります。PGだとパンテーン、JNJだとリステリンだと言ったところでしょうか。ETFの分を考えるとキリがないので今回はここまでにしますね。



弱者の戦略を読みました



この本はたまたまネットを巡っていたら出会い、面白いタイトルだと思い図書館で予約しました。



今までを振り返ってみても自分自身が弱者であるという認識は大いにありますし、個人的にも弱い者が一生懸命知恵を搾り工夫を凝らして強い者を倒すというのに強い共感を覚えますし、そういうのが大好きなんですよね。 



なので、野球だと落合監督時代は中日も好きでしたが、私の尊敬する著名人である小林克也氏、山口正洋氏、和田秀樹氏のように広島東洋カープが勝つと嬉しいですね。反対に巨人が他球団を蹂躙することに喜びを感じる面白くもおかしくもない連中とは絶対に分かりあえないでしょうが…


ガルパンだとTVシリーズの大洗女子学園、劇場版では継続高校のような、少人数で一生懸命全力で工夫を凝らして圧倒的強者に立ち向かう、そういう姿勢に強い共感を感じて全力で応援したくなります。(知波単学園はちょっと、ね…)



当たり前のことをただ単に回りくどい言い回しで書き連ねたような下らない自己啓発書にはまるで興味がありませんが、この本は実際に自然界において弱者と呼ばれる生き物がどのような戦略で生き残っているのかという事に焦点が置かれており、とても面白く読むことができました。現在進行形で生き残っているという意味においてはその生き物の戦略の有効性が実証されているということですからね。



個人的に自分と強く印象に残ったのは第二章のずらすのところと、ナマケモノの戦略、第三章のランチェスター戦略、第四章全般、第六章全般ですね。


ランチェスター戦略はやはりWorld of Tanksというゲームをやってるので大いに納得できますね。ナマケモノのことは全然知らなかったので、驚きました。また私は人と感覚がずれているので、ずらすというところも参考になりました。


詳細はネタバレになるのでここには書きませんが、この本を読んでとにかくやっぱり思うのは弱い者が生き残っていくには他と被らないように正面衝突の競争を避けつつ、局地戦のような勝てる可能性があるところで勝利を収めていく、これに尽きるのかなと思います。


投資にせよ、仕事にせよ、人生にせよ、このような考え方は自分のような人間にこそ大いに必要だと思います。ただ一番大切なのは勝てないところと勝てるところをよく自分で正確に見極めていくことだと思いますね。



自分なんかがホワイトカラーの仕事をしたらポンコツ丸出しですし、(電話と人と話すのがウルトラ苦手)ブルーカラーの世界だから生き延びられているというのは間違いありません。また、投資に関してもFXや日本株のデイトレード、オプションや先物で成果を上げられる能力はないですね。自分なりにない頭で考え抜いた結果である今のスタイルだからこそ収益を上げられているのだと思います。



まあ1時間くらいでここまで書いてきたんですけれど、仕事と投資はともかくとしても、恋愛に関してはまったくどうしようもないので、この本に書いてあるような生き物の必死さを本当に学ばなければなりませんね…

フォークリフトは便利



先日セルフ引っ越しをしましたが、なかなか面倒でした。仕事で使っているフォークリフトを持ってこれれば便利なのになあとつくづく思いましたからね。いやあよく出来た乗り物(!?)だと思います。そこで今回はフォークリフトについて書いてみます。



私の職場ではトヨタフォークとニチユのプラッターというのを使用しております。ほぼ同じクラスですね。




私が割り振られているのは一応ニチユなのですが、もちろんトヨタにも乗ります。以下にレビューを書いてみます。レビューの需要があるかどうかわかりませんがw



トヨタ:
乗りやすさという意味においてはトヨタに軍配が上がりますね。パワーに安定感があるのもトヨタです。重たい荷物をずっと運び続けるならトヨタが好まれてますね。パワステはよく効きすぎるくらいなのでハンドルを回しすぎてしまいます。ただ、同じような使い方をしているのにニチユに比べると故障が多いです。フォークリフトでトラブルというと毎回トヨタなんですよね。


ニチユ:
トヨタに比べると乗りにくい感じはありますね。毎日ニチユに乗っている自分でさえもトヨタに乗るとトヨタの方が乗りやすいと感じてしまいますから。また、パワーや安定感に関してもトヨタに劣るかもしれません。ただし、加速と小回りはニチユのほうがいいですね。なので、重い物を運び続けるのでなければ、ニチユのほうが早いので好まれてます。ただ、パワステはトヨタより弱いので、左腕が疲れますね。ニチユのプラッターの一番良いところは故障が非常に少ないところだと思います。私が今までニチユに乗ってて故障に出くわしたことは一度もないですから。



金額面ではちょっとどうなのかわかりませんが、そんなところですね。なにはともあれ、まずは安全第一です!!

ゼークトの組織論について考えてみました




ゼークトの組織論はハンス・フォン・ゼークトによる軍人の4つのタイプへの分類です。これは軍人が対象になっていますが、組織のあり方を考える上ではなかなか興味深いですね。

以下に分類を引用しますね。


有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

有能な働き者。これは参謀に向いている。 理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。

無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。 理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。

無能な働き者。これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。




なんとなく身の回りの人を当てはめてみると思い当たる節がありますね。


さて、自分自身はどれだろうと考えてみると、有能無能は分野によって能力が偏り過ぎているのですが、怠け者なのは間違いないですね。


やっぱり細かい事をちまちまやるよりも、最少の努力で最大の成果を上げたいタイプですね。なので仕事をする上でも、効果があるのか無いのかよくわからない細かい事にこだわるタイプとは本当に気が合わないです。



その一方で、表面的にはズボラに見えても、仕事の本質的な部分をきっちり押さえて効率的に進めるタイプと気が合いますし、そういう上司の指示は自分でも共感できるので大いに納得して変な精神的葛藤に苦しまずに仕事が出来ますね。


まあとりあえずは組織にとってマイナスになることしかしない人間にはならないように気をつけたいですね…

引っ越しました



(別に春日部に住んでたという訳ではないのですが…)


引っ越しました。業者に頼むと結構なお金がかかるのでセルフ引っ越しです。元々そんなに物を持っている方ではないので、借りた車で一往復で終わりです。別にダンボールも使わず、大きいゴミ用のビニール袋で済ませました。やはり身軽なのが一番ですね。



要らない物はオークションに出していたのですが、オークションに出して一件も落札されなかった商品を試しに少しだけ値段を上げてAmazonのマーケットプレイスに出品したらすぐ売れたので驚きました。やはりAmazon恐るべしですね。


これで住居費が従来の半額近くまで下がりました。水光熱費以外の固定費は徹底的に削減していきます。浮いたお金はどんどん株式購入に充てていく予定です!





ブログ村
おすすめの本
ギャラリー
  • 2025/01/25
  • 2025/01/24
  • 2025/01/23
  • 2025/01/23
  • 2025/01/22
  • 2025/01/21
  • 年末時点での米国株式資産額の推移
  • 年末時点での米国株式資産額の推移
  • 2025/01/19
アーカイブ
~ブログタイトルの由来~
このブログのタイトルは、この言葉から着想しました。

“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”

― Warren Buffett
記事検索
メッセージ

名前
本文