きーぜるの雪だるまころころ。

AMZNとともに生きる

休みが取れぬ




本当に頭にきますよ

つらい



しばらく更新頻度落ちると思います

2016年8月の給料


続きを読む

資本材セクター検討中

image


資本材セクターというと、ざっくりすぎて範囲が広いですが、生活必需品セクターは個人的には銘柄も定まりつつある為、資本材セクターももう少しは検討してもいいかなと思っております。


今までに思いつく中で資本材セクターで保有していたのはUNPですね。原油価格の下落で下がってしまったので売ってしまいましたが…円安のおかげで損はしませんでしたけれども…


大学卒業してからは勤め先は全て企業間取引の資本材セクターですし、業界によってはなんとなくイメージがわきますし。


もちろん、今までどおり生活必需品セクターが主力なのは変えるつもりはありませんけどね。

この会社には問題がありすぎる





やりたくないものはやりたくないのです。



過去はまだしも、なぜ現在は組織図上で上司でもない人に偉そうに指図されなければならないのでしょうか。その仕事をさせられていて本来のポジションでトラブル発生したら結局はなぜお前がいなかったのだと私が責められることになります。


まあ適当に流して明日は別のところに逃げます。まあ組織図上の上司も相当アレなんですけどね…まともな人間がいないッ!!


この会社には問題がありすぎて…まあ物流子会社なんてそんなものです。親会社が優秀じゃなかったらとうのとっくに潰れてますね。といっても斜陽産業なんでいつまでもつのか知りませんけど…


低燃費運転術



(仕事中はこんな顔で運転してます…)


私は毎日社用車を運転しております。もちろん燃料費は会社持ちですが、余計なコストをかける必要はありませんよね。


以前ネットの記事で燃費が良くなる運転の仕方を読み、それ以来実践しております。どこまで正しいのかはわかりませんが…


そこで今回は私がやっている低コスト運転術について書いてみようかと思います。


まず、信号待ち等で停車している時はニュートラルレンジに入れています。ドライブレンジのままフットブレーキで止めたままだとその方がエネルギーを消費してしまうらしいですね。


また、ブレーキランプも点灯しっぱなしだとその分も燃費が悪くなるらしいので、サイドを引いてブレーキを踏むのをやめています。ただ、坂道の時は言うまでもありませんが危ないのでやりません。あと、追突されるかもと警戒した時はブレーキを踏んで存在を知らせるようにしています。


赤信号でエンジンを切ってしまうという方法もあるらしいですが、エンジンをかけなおす時は結構エネルギー消費してしまうらしく停車時間を鑑みると損益分岐点的に微妙なので私はやりません。発進も遅れてしまいますし…


エアコンについてですが、カーエアコンは部屋のエアコンと異なり冷却よりも風量のほうが消費が大きいらしいので、温度は低めにしておいて風量をなるべく下げるようにしております。暖房はエンジンの暖気を使うらしいので温度は気にせずこちらも風量を下げるようにしています。冷房の場合は最初窓を全開にして空気を入れ替えたのちに、外気で冷房を回して涼しくなったら内気循環にしてますね。その方が熱効率がいいみたいです。


後は、坂道の上りの前に予め加速しておいたり、坂道の下りではニュートラルレンジに入れたりといったところですね。


まああんまり細かい事を気にし過ぎて事故ったらそれまでですから、自分の気の向く範囲でやっております。


石油の一滴は血の一滴というと不毛地帯のドラマを思い出しますが、シェールのこの御時世、原油価格を鑑みると、そんな節約意味あるのかよって思ってしまいますが…





以上、もしお役に立てたらと思います。









寝れぬ



学生時代はあんなに長く寝ていたかったのがうそのように眠れません。


本当に眠れない時は2時間くらいしか眠れないですし、どんなに長くてもせいぜい6時間がいいところです。平日休日の如何を問わず、ほぼ毎日5時には目が覚めてしまいます。疲れているはずなので、もっと眠れてもいいと思うのですが…


やはり精神的な不安が一番大きいのでしょうね。困ったものです。


その癖、日中の運転中は眠気がクラッとくるからヤバイです。


どういう訳かハンドルを握ると反射的に眠くなってしまうんですよね…


夜ぐっすり眠れる人が羨ましいです。

ヒトラー最期の12日間をみました



空耳で有名なシーンがあるヒトラー最期の12日間をみました。


嘘字幕の動画は面白く観ておりましたが、本編は予想以上に重かったです。



生きてる証拠だよ






我思うゆえに我ありというかなんというか、つらいことばかりで苦しいとか悲しいとかいうのはやはりそれこそが生きてる証拠なのかもしれないと思いつつつくづくひでえ人生だなと


まあ幼少期から嫌なことがありすぎたせいもあるのかもしれない




社畜の本義



自由を奪われる
拘束される
表現を獲られる
言葉をとられる


それでこそ奴隷の第一歩が始まるわけだ




意識高い系は反吐が出るほど嫌いですが
社会貢献だの自己実現だのとぬかしてみたところで所詮そんなもんですよ


米株投資家になる前は債券投資家でした




また適当に書いてみようと思いました。


私が投資を始めてからの流れは何回か書いた事がありますが、米株投資家になる直前は債券投資家でした。債券といっても、全て国債ですね。あとはネット銀行の預金を利用しておりました。確実に複利効果が効くと言えるのは確定金利のときだけですからね。これは間違いないでしょう。



かく言う自分自身もインデックス教の信者になってしまっていたこともありますが、(黒歴史w)かなり早い段階で改宗できたのは、預金王さんのブログのお陰ですね。屁理屈だけは達者なインデックスブロガーをバッサリ切り捨てていくスタイルが大好きでした。(今はブログもツイッターもお消しになってしまったようで、非常に残念ですが…)



その後、金融緩和の名の下に低金利が進み、債券や預金に投資妙味が薄れるなかで、元々バフェットに興味があったところにロン株さんのブログに出会い、米株投資家にシフトしていきます。



そこからは米株の研究を始めました。ただ、最初はやはりおっかなびっくりでしたよ。なにしろ米国会社四季報もまだ発刊してなかったですし、マネックスが外国株手数料を引き下げる前でしたから。



株式運用には色々なアプローチの仕方がありますね。デイトレ、スウィング、ポジショントレード、バリュー/グロース投資、インデックス運用、テクニカル/ファンダメンタル分析…etc



そのなかでも、低ボラティリティ戦略が最も自分にとってしっくりくるのは、元々債券投資家だからだと思います。
高いボラティリティのなかで必死に戦うのは自分には合わないですから。


もっとも、そんなにボラティリティを安定させたけりゃ全額国債にしとけと言われてしまうかもしれませんが、いまや長期金利がこの有り様ですからね。



うまくボラティリティを安定させながら、株式のリスクプレミアムを享受出来ればといったところですね。

growth or value?




今回はグロース、バリューについて書いてみようと思いました。


一般論でいくとバリュー株のほうがグロース株よりもパフォーマンスが良いとされていますね。(バリュー株効果)



ただ、どこまでがグロース株でどこまでがバリュー株なのかはよくわからないですね。バリューETF、グロースETFの構成銘柄を見てみても、なんでこの株がグロースあるいはバリューの扱いなのかな?と思ったりしますし。勿論相応の条件でふるいにかけて指数を組成しているのでしょうが…


ほんのちょっと前までグロース株だったのがいまやバリュー株というのもありえるでしょうでしょうし、この辺は落としどころが難しいのかもしれません。



自分のポートフォリオを眺めてみると、代表的なグロース株というとやっぱりAMZN•V•NKEといったところでしょうか。同じグロース株でもFB、SHAKなんかはまるで買いたいとは微塵も思いませんが…


投資にたらればは厳禁ですが、NKEは米国株を始めてからずっと気にしつつも割高を懸念し過ぎるあまり買えなかったので、もっと早くに買っておけばと思わずにはいられませんね。



まさに押し目待ちに押し目なしってやつですね。変に割高を気にして買えないよりも、とりあえずは買ってみたい派です。その意味においては、バリュー投資家よりもグロース株投資家に思考が近いのかもしれません。最近フィッシャーの本を読みましたが、フィッシャーも、


「ほどほどの投資をたくさんやろうとは思わない。数は少なくとも、すぐれた投資をしたいのだ」


と言っていますし、フィッシャーを師匠と仰ぐバフェットも、


「そこそこの会社を素晴らしい値段で買うよりも、素晴らしい会社をそこそこの値段で買いたい」


と言っていますからね。変に割安を意識してシケモク投資をしてしまうくらいなら、多少はプレミアムを支払っても成長性を優先させたほうが良いのかなとも思います。


もちろん、配当性向等を勘案しつつ、受取配当金の最大化を目論んでポートフォリオを組んでいくというのも面白いなと思います。でも少なくとも自分にとって、今はその時じゃないと考えてます。



個人的には、バリュー、グロースの括りだとあまりにもざっくり過ぎて色々な業種が含まれてしまうため、基本的にそれだけを意識はしておりません。Growth、Valueよりもむしろ、自分の場合はSector を一番意識してますね。←結局はそこかよ!!!!!!



まあそんなところです。
以上、弱小零細社畜投資家の戯言でした。








各セクターの個人的なイメージ




またしても眠れないので、思いついたことを書いてみようかなと。


今回は各セクターへ個人的に抱いているイメージについて書いてみます。あくまでも個人的なイメージのため、適当に書いてますし、間違ってるかもしれないので、その辺はお許しくださいねw


日用品セクター
このセクターは非常に思い入れがありますし、一番の主力ですね。やはり人が生きていく上で欠かせないものを提供している強みというのはあるのかなと思います。


食品セクター
生活必需品セクターの中で日用品と同じように思い入れがありますし、日用品セクターとの二本柱でポートフォリオを支えて欲しいですね。まあなんと言っでも自分自身が食べるのが好きなので。(そんなんだからなかなか痩せないんでしょうけども…)


飲料(ソフトドリンク)セクター
このセクターはKO/PEPの二大巨頭がほぼ独占しているようなものですが、どちらも大型株ですし、それ以外の銘柄を検討してみてもいいかもしれません。


たばこセクター
個人的にたばこそのものは嫌いですし、正直言ってそこまで強気にはなれないのですが、たばこ株自体をキャッシュマシーンくらいの感覚で保有できればいいかなくらいの感覚です。


アルコールセクター
私は酒が受け付けないので、これもたばこ株と同じような感覚で保有しておりますが、まだたばこよりもビジネスに永続性がありますし悪くはないのかなと思います。まあそれでも実際に禁酒法をやった国ですからわかりませんけどねw


小売セクター
小売セクターのリアル店舗をもつ企業に関しては私は弱気です。物流の第一線にいる身として、日米の差はあるとは言え、リアル店舗が如何にAmazonに駆逐されているかリアルタイムで肌で感じているため、小売に関してはAmazon無双だと思っているからです。AMZN株をどのように捉えるのかは人それぞれだとは思いますが、とりあえずは小売としてAMZNを所有しています。もちろん、全てがAmazonに置き換わるとは思いませんが…


鉄道セクター
鉄道株は銘柄が限られ、新規参入もしにくいですし、典型的なワイドモートだと思いますし悪くないと思いますが、予想以上に資源価格(石炭とか、石油とか)に株価が左右される為、今のところは様子見です。


ヘルスケアセクター
はっきり言って専門的なことは意味不明です。なにがなんだかわかりません。なので、VHTを用いてセクターまるごと投資しておりますが、医療費削減の煽りを受けるなど政治要因に左右される可能性は大いにありますし、なんとも言えないですね。個人的には、製薬やバイオ、医療機器よりはUNH等の医療保険会社やCVS等の薬剤給付管理会社のほうが安心して保有できるのかなと思ってみたり…


公益セクター
電力会社は正直に言うとどれも同じように見えますし、電力株を保有するとしたらETFで十分かなと考えております。個人的には電力株よりも、水道事業関連を保有したいですね。大学の教養科目で学んだバーチャルウォーターの講義が強く印象に残っているというのもありますね。公益セクターに限らず、個人的にはオイルよりも圧倒的に水関連を気にしているというのはありますね。


金融セクター
以前はWFCを所有しておりましたが、銀行とか保険とかの金融関連は今後は敬遠ですね。ポートフォリオのボラティリティが高まってしまいそうなので。ただ、フィンテックとかのクレジット関連の銘柄は少しだけ気になっております。なので、リスクのとりうる範囲内で保有しております。


石油セクター
このセクターは高配当な銘柄もありますが、どうしても、原油価格に引っ張られるのが嫌なので、保有しておりません。


素材セクター
これも石油と似た理由ですね。もともとこのセクターはパフォーマンスがそれほど良くないようですし…まあ新卒で入社した会社の資材部門の研修で、いかにして化学式が同じ素材を安く仕入れるかに苦心していたのを思うとやはりコモディティ化しやすいと大変だなぁと思ったのを覚えているというのもありますね。


資本財セクター
これは企業間取引の世界ですから、個人にはよくわからないので、よく調べて理解してからではないと買う気にならないんですよね。まあ各企業のビジネスモデル次第です。あんまり投資ブログでこういう話題を出すのはあれですが、軍需セクターは投資したくありません。インデックス至上主義が嫌いな理由の一つもここにあります。別にコテコテの左翼になるつもりはないですけれども、はっきり言うと軍産複合体嫌いなんですよ。(ガルパンは好きですが、アニメはアニメ、フィクションはフィクション、それ以上でもそれ以下でもないですから、変に現実の世界と結びつけるべきではないでしょう)この辺は個人の信条次第でしょうが…まああんまり深くは掘り下げません。荒れますからね。



消費財セクター
この括りも資本財と同じく幅広いビジネスモデルの企業を含みますが、こちらは資本財セクターとは違ってB to Cのビジネスモデルですから、何をしている会社か分かりやすいですね。
ただ、生活必需品セクターのようにディフェンシブな要素は少ないので、良く吟味したいですね。


ITセクター
自分自身がIT音痴というのもありますし、ITの世界はどうしてもWinner-take-allのイメージが強く、栄枯盛衰の激しさについていける自信がまるでないので、ITセクターも敬遠ですね。括り方にもよりますが、VとかAMZN等はITセクターと考えることも出来ますけども…




まあそんな感じですね。適当に書いてみようと思っただけなのですが、意外にも長文になってしまいました。


投資の方向性としては、相変わらずですが、生活必需品セクターをメインに据えつつ、自分の頭で考えてポートフォリオを組んでいくといったところです。もちろん、先のことはわかりませんが・・・・・















借金の合理性




今回はなんとなく思いついたことを書いてみようかなと。


私自身は今までに奨学金も含め借金はしたことがありません。投資においても、FXの口座も持ってませんし、信用取引口座開設もしたことがありません。レバレッジを効かせるのは嫌いなんです。


バフェットもこんな事をいってますし。


会社でもそうですが、投資は怖いという癖に、平気でローン組んで家買う人達はまるで理解に苦しみますね。それでこんな給料なのに長期の負債に家計をがんじがらめにされて家計火の車とか当たり前でしょ。


私は会計とか経理とかに詳しい訳ではありませんが、企業も家計もキャッシュフローが大事だというのはなんとなく感覚的にわかりますね。



もちろん、企業の場合は投資効率を上げていく為にレバレッジを効かせることも重要だと思いますが、家計の場合はあてはまりませんよね。


ただ、Twitterで、過去の自分にお金を送ってあげたいと思うならそれはやはり借金には相応の合理性があるということなのだという旨のツイートが流れてきて、これはなるほどなと納得してしまいました。


もう本当に精神的にも金銭的にも危険過ぎた10年前の自分に100万円とは言いませんが、50万円ぐらいを送ってやりたいと思わずにはいられませんから。
一歩間違えたら…いや、やめましょう。


なんであんな苦しい思いをせねばならなかったのかと今でも思います。
まああの頃があるから今があると思いたいですけど、若い頃の苦労は買ってでもしろっていうのは絶対に嘘だと思います。


まーたしょうもない記事を書いてしまったゾ…



神経痛がひどい




痛くて痛くてたまりません。
これは小学生くらいの頃からですね。ストレスのせいもあるのでしょうが…疲れがたまってきたり、睡眠不足が続くと突如強い肋間神経痛に襲われます。


ピリピリピリピリ痛むんですよ。酷いと動けないくらいです。慢性的に疲れている状態をなんとかしたいんですけれども、現実はそうはいきませんね…

ネガティブ&ナイーブ




まさにこういう性格なんです。飲み会の類になるといつも痛感させられます…


上司にはお前はピュア過ぎると言われましたね。その癖アスペみたいなところがあるから空気読めないし酷いもんです。


はあ…胃がとても痛いです…

このブログのアクセスのモバイルとパソコン比率



(休日になると寝て終わってしまうのはそれだけ平日疲れているんだと思います…)



このブログのアクセスのモバイル/パソコン比率を公開してみようと思います。
こんな感じです。

だいたい50:50くらいですね。


傾向としてはやはりモバイル比率が以前よりも上がってきていますね。


時代の流れでしょうね。


しょうもない記事ばかりではありますが、日々お越し下さる皆さまに感謝であります。


ヘルスケアセクターをどう考えるか




ない頭で自分なりの考えをまとめてみようかなと。やっぱり更新するとアクセス数増えますね。


私はセクターETFはVDCとVHTに投資しております。生活必需品とヘルスケアですね。


ただ、個別株も生活必需品が多いです。生活必需品セクターはビジネスがわかりやすいですからね。


それとは対照的に、ヘルスケアへの投資はNVO以外はVHTだけです。専門的なことはまるでわかりませんし、寡占化が進む生活必需品セクターとは異なり競争も激しく栄枯盛衰についていける自信がないので、ETFで分散しておくほうが無難かなと思いまして…


感情的な部分においては、生活必需品は変な自己矛盾に苦しんでどうのこうのというのはそんなにはないですが、(ないとは言っていない)ヘルスケアセクターは良いイメージも悪いイメージもやっぱりあるので、如何ともし難いというのもなくはないですね。マイケルムーアのシッコも見たことがありますし…医薬品系のロビイストは相当強いらしいですが、政治的な要因に左右されてしまうというのはどうしても悩みどころです…


自分自身のヘルスケアセクター投資暦では、JNJ、IBB、VHT、NVOぐらいなもので、大損している訳でもないですが、投資成績が芳しくないのは否めませんし、苦手意識が若干あるのも事実です。結果的には何も考えずにJNJをホールドしていた方が良かったのかもしれませんが…


ヘルスケアというとどうしても薬品、バイオ株や医療機器のイメージが強いのですけれども、UNHなどの銘柄なら良さそうなのではという気も致しますし、よく考えてみたいと思います。















Live to eat; do not eat to live.




タイトル通りです。誤植ではありません。わざとひっくり返しました。なにが一番楽しみで生きてるかって食べることですよ。食べる為に生きてるんです。食べてるときが一番幸せなんですから。


私が育った環境は貧乏家庭過ぎて、幼少期というか、成長期の時期にお腹いっぱい食べられなかったという思いが心の底にあるせいか、食べることへの執着は他人よりも絶対に強いと思います。



そのせいか、食べ物に関してだけは財布がゆるみがちなのは否めないですね。仕事帰りで空腹感に耐えられないと、ついたくさん買ってしまいます。



ハンバーガーなどのジャンクフードとかサンドイッチとかシュークリームやエクレアとかポテチとかアイスとかピザとかドーナツとか大好きなんですよね。


外食だと一番好きなのは回転寿司ですね。毎週でも良いくらいです。一番好きですね。



もちろん、節約や健康の観点から決して良くないのは重々承知しているつもりではありますが、わかっちゃいるけどやめられないんです。



私にはわかりませんが、たばこや酒をやめられない人も似たようなものなのかもしれませんね。



やっぱり、ボロボロの服を着ていても、穴の空いた靴を履いていても、掃き溜めのような物件に住んでいても、絶対に食に関してだけは譲れない思いがあるのはそれだけ貧困生活だったからなのかもしれません。


だから食べられないものに関してはほとんどこだわりがないのでしょうね。これを書いている今も高校の時のTシャツ着てますし。なくても別に生きていけるものだったら別になくてもいいじゃないかみたいなところはありますね。



そんな人間だからどうしてもポートフォリオも食料品だったり、日用品だったりの生活必需品まみれになってしまうんですよね……


まあ折角大事なお金を託すのですから、自分が価値を強く感じるところを選びたいじゃないですか。そのほうが楽しいですし続けられるコツなのかなと思います。


継続は力なりってところでしょうか。




(わざわざセクターを集中させるこの投資作戦に意味があるとは思えない、しかしこの銘柄群を信じよう。)


生活必需品セクター万歳!



ストレスストレス



どうしてもやりたくない仕事はどうしてもやりたくないのです。


人には向き不向きがあるのですから。気が狂う思いをしてまでやるほどお金貰ってませんし…明日は応援になんか行きたくないのでエクセルの作業をメインにやろうと思います。


ああ胃が痛いです…どうせ今日も寝れません。新人入って来たからといって楽になるどころか不愉快で腹が立つばかりで目も合わせたくありませんし顔も見たくありません。とっとと他部署に行っちまえ!


Amazonでお買い物
ブログ村
おすすめの本
ギャラリー
  • 2023/12/02
  • 2023/12/01
  • 2023年11月の給料
  • 2023/11/29
  • 2023/11/28
  • 2023/11/27
  • 2023/11/24
  • 2023/11/23
  • 2023/11/22
アーカイブ
~ブログタイトルの由来~
このブログのタイトルは、この言葉から着想しました。

“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”

― Warren Buffett
記事検索
メッセージ

名前
本文