
2022年のリフォームでシステムキッチンは丸ごと変えて、ガスからIHになりました
約2ヶ月ほど経ちまして、IHに変えた感想を書こうかなと
①火が出ない安心感
これが一番ですね
親も自分も歳をとっていくわけですし
②掃除しやすい
ガスコンロ時代のあの煩わしさはなんだったのかと思います
③ろくでもないガス会社と縁が切れた
自由価格の名の下におけるプロパンガス屋の闇の深さはここで述べるまでもありませんが、酷すぎましたね
給湯器は都市ガスに切り替えました
④電気代が上がる
これは仕方ないですね
新規契約停止前のキャンペーンやってる時にドコモでんきに切り替えておいて良かったです
まずはこんなところです
トータルコストでどちらが絶対的にお得というのは使い方によると思いますが、兎にも角にも火事になりにくいというのを最優先としました
ただ、都市ガスでさえも大幅に値上がりしているのにプロパンはとんでもないのでIHに変える意義は十分にあったと考えてます
おりしも東京ガスが上方修正ってニュースが流れてきましたけど今更エネルギーセクターへ投資したところでそうそうペイできるものではありませんし

数年前に試みて挫折した髭の脱毛を思い切って再開しようと思いました
20代の時は元々そんなに髭濃くなかったのですが、30ぐらいから何故か髭が濃くなってしまったせいかニキビが痛いので
値段云々よりもまた同じ美容外科に行くのはどうにも嫌なので今回は前回とは別のところに予約しました
美容外科特有の独特のあのなんとも表現しづらい雰囲気を思い出すととても気が重いのですが頑張ってみようかと
Twitterで整形はコスパの良い自分投資だと流れてきましたけど、実際に行ってみるとあれは沼にはまると抜け出せない仕組みになってるなと思ったり、臨床医アカウントがボロクソに呟いてるのみると色々と考えてしまって待合室で全然気持ちが落ち着かないのです

新車の納車まであと半年ぐらいかかるのですが、インジケーターを確認したらオイルが減っており、(GE6特有の症状らしい)下限ギリギリでなおかつ結構茶色でしたので、納車までに壊れても困るのでオイル交換をせずに添加剤でもたせることにしました

500円くらいで済めば良いと思ってましたが、なんとエンジンオイルのキャップを開けた時にエンジンルームに落としました
もちろん素人が取れる訳がありませんので、結局新しくキャップを購入することになりました
でもってすぐアマゾンで頼んだんですけど年末年始で全然届かなくて難儀しました
というわけでオイル交換よりは安いとはいえ、結局想定していた以上の出費となりました
でも中途半端なDIYをして面倒な事になるのはもう嫌なので二度とやりません

リスク資産への投資はしたくないが、家計における余剰資金の運用をどうしようかという事を言われましたので
そこで、私がしたアドバイスは
- 新規での定期預金は組まない
- イオン銀行の金銭信託はもう買わない
- 固定金利の国債(3年&5年)は買わない
- 既存の金利物商品は満期が到来次第、国債変動10年にしておく(必要な時は解約すれば良いので)
おそらく襷掛け人事でもって次の総裁は日銀出身でしょうし、今後は金利の上昇局面であろうかとも思われますので、現行金利下で固定債券を買うのはあまり得策ではないと思われますからね
という訳でゆうちょの定期が満期が来たけど感じが悪いから信用金庫で国債変動10年を購入したら百倍くらい愛想がよくてノベルティも沢山くれたと喜んでました
まあゆうちょは自分もあまり良い思い出がないですね…
でも息子はお金に一切困ってないので、全然貯め込まなくていいからとにもかくにもお金を使ってくれというのは何度も強く言いました

共感できるツイートが流れてきましたので

「お金持ち」の定義云々についてははともかくとして、確かにその通りだなと思います
もちろんそれも自分がお金持ち(のようなもの)になってみないとわからないものでして、ただ20代の時の金への渇望とか飢餓感は物凄かったなあと思いつつ、でもあの苦しみがあるから今があるのでして、なんとも複雑な気持ちになります
ただ、元々社会不適合者に近しい自分でも、いつ会社を辞めても生きていけるという余裕がストレスフルな業務負荷に耐える下支えにもなっているので、そういう生活をしたいという願いは一応叶ってますね
モテたいという願望が原動力になって投資をしてきた訳では無いので、それは切り分けて考えないといけないと思いますが、どんなに証券口座の金額が大きくなっても、やっぱり容姿の良い人には敵わないなと悲しくなっちゃいます

たまには投資家っぽい記事を書いてみましょうか
2022年は忙し過ぎたのと、実家リフォームでお金が入り用でしたので良くも悪くもキャッシュが残ってます
まず、NISAの枠はETFのVGTで多少は割安になったと思われるテクノロジーセクターのリバウンドをとれたらいいなと
昨年の自分が何を考えてエネルギーセクターのETFを買ったのかあまり覚えてませんが、確かに含み益とはいえ、あまり大きく賭けたくは無いので…
個別株は、既存銘柄を強化しようと思ってますが、無配株ではなく増配系の配当株を買っていきます
いずれにしても、いまさら気を衒った事をしてみたところで利確すればするほど損だしが追いつかないだけなので、大したことは出来ずじっとしてるくらいのものですね

昨日新車の記事を上げたら一気にアクセスが上がったので書いてみましょうか
あんまり大層な事はしてないんですけども
①メーカーからカタログを取り寄せる
②欲しいオプションを決める
③より安価な社外品で代替出来ないか、欲しい車種との互換性を調べておく
④メーカーのサイトでセルフ見積もりを取得した上で、年末に別資本のディーラーへ複数行く
⑤営業マンの反応が最も良かった所と初売りで契約
Youtubeに紹介動画はたくさん上がってますから、試乗時には答え合わせするくらいが丁度良いと思います
オプションにしてもグレードにしてもピンポイントでこれだけが欲しいと予め伝えておかないと、別のグレードを勧められたり、コーティングを勧められたりして非常に面倒なので、そこは強く言うべきだと思いました
向こうも商売ですし、こちらの意図を汲んでくれるとは限りませんので
また、予算はかなり低めに言っておくか、中途半端に言うくらいなら言わないほうが良いと思います
にしても人の相手が得意ではないので、車でさえこんなに疲れるのに、不動産投資家ってこんなことばかりやってんのかと思うと自分には絶対に無理ですね

新車といっても自分のじゃなくて、母親のです
購入したのはマイナーチェンジ後のフィットBASICです
もちろん例によって納期は半年後ですけども
今更別にお金に困ってる訳ではないので、何がなんでも値引きをというつもりは無かったのですが、試しにディーラー系YouTuberのいう通りに購入手順を踏んでみたら、こちらがまだ何も金額の話をしていないのに向こうからかなりの値引きをしてくれて驚きました
10年前に別のディーラーでGE6を購入した時は全然値引きなんてしてくれませんでしたから良い時代になったものです
エントリーグレードの現金一括、オプションほぼなし、点検パック&延長保証なしでそこそこ値引きしてくれたのでなんか申し訳ないですと思わず言ってしまったら苦笑いしてましたね
まあ丁度後ろの席では必死に残クレの話してたので、金融商品に限らずリテラシーが無いととことん搾取される時代なんでしょう
投資の知識があるんだから低利のオートローン組んで手持ちの現金は投資に回したら良いのにと思われるかもしれませんが、200万を仮に運良く年率10%で運用しても年20万円ですからね
Amazonでお買い物
Twitter
ブログ村
よく読まれる過去記事
最新記事(画像付)
おすすめの本
アーカイブ
~ブログタイトルの由来~
このブログのタイトルは、この言葉から着想しました。
“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”
― Warren Buffett
“Life is like a snowball.
The important thing is finding wet snow and a really long hill. ”
― Warren Buffett
記事検索